Windows 7の2009年内の発売が確定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090512_168330.html
よっぽどVISTAは要らない子なんだろうなぁ(´・ω・`)
- [2009/05/12 22:45]
- コンピュータ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
これは痛い
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/12/news071_2.html
一昔前の黒一色のPCから考えたら、PCもずいぶん派手になりましたねぇ
それをいうなら車も一緒か。
- [2009/05/12 22:27]
- コンピュータ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自作PCの改造中
夏に向けてファンを付けたりファンの回転数を増やしたりと夏仕様となりました。
OSの入れ替えも考えているのですが、その際ANS-9010(RAMDISK16GB)を使おうと思っているので、出来る限りOSサイズを削るためにnLiteを使用中。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/09/vlitenlite.html
このソフト、かなり設定が難しいですね。ちょっとやり過ぎるとそもそもOS起動しなくなるので結構面倒名事になりますね。
メイン:WindowsXP
サブ:Windows7RC
でしばらくは行こうと思います。
それにしてもANS-9010は起動の早さがべらぼうに早いですね。
HDD→SSD(RAID0)でも相当早くなった気がしますが、そこからでも体感で判るほど速度アップがありました。特にANS-9010内のZIPの解凍は驚くべき早さです。解凍中の画面が一瞬過ぎて見えないレベルで解凍されます。
こういうのを見てると未だ記憶装置がボトルネックになっているのが判りますね。
しかしRAMDISKは電源管理がかなりシビアなので、まだ一般人に勧めるのは気が引けますw
ま、そこがおもしろいんだけどねー
- [2009/05/12 22:24]
- コンピュータ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Windows7、そんなに良いかなぁ…
Windows7RC版、導入してからしばらく経ちますが、イマイチ早い!という感じがしません。
確かにVISTA(SP1)に比べたら早くはなっているんですが、長時間XPに慣れているせいでネットワークの設定やらコントロールパネルのごたごたが見難くて仕方有りません。
対応ソフトに関しては、ドライバ以外では特に不具合は無いのですが、色んな所で無駄に容量を食っているようで、SSDとかRAMディスクを愛用している私にとっては鬱陶しいことこの上なし。
せめてvLiteのWindows7RC版みたいなのが出てくれたらもう少しインストールのし甲斐があるんですけどね~
ちなみにWindows7RCのダウンロードはこちらから出来ます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/download.aspx
試用期間がかなり長いので現在VISTAでイライラしている人は導入する価値有りだと思います。
- [2009/05/11 00:03]
- コンピュータ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
シャープ「Mebius PC-NJ70A」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090507_167971.html
正直新しいデバイスの用途を模索している段階みたいに見えますね。
このセンサの反応はもう少し悪いと思っていましたが、案外普通に動作していますね。
というか、このOSってXPじゃなくてVISTAだったんですね。Atom+Vistaは使い勝手の面ではかなり悪そうなんですが、どこまで動作のもたつきを抑えられているか気になりますね~
SONYのヤツはVistaのせいでもっさりでしたし。
- [2009/05/07 23:44]
- コンピュータ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Intel、同社最上位CPUのCore i7-965/940を早くも製造終了に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090507_168026.html
こいつら居なくなったらCorei7は920だけになっちゃうじゃないかw
何考えてるんだろIntel…
- [2009/05/07 23:40]
- コンピュータ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
超高性能LANケーブル
凄いネーミングに惹かれて買ってみました。見かけによらず(?)案外良い製品だったので紹介。
値段は安いですが、爪折れに悩んだ私にとってはこの爪折れ防止機能は良かったし、
10ギガイーサネット対応ということで結構魅力的な商品です。
柔らかいと小さく書いてありますが、確かに家に有る他製品よりも柔らかいです。
また、細いLANケーブルや、平面型のLANケーブルは、取り回しが良いが、その分ノイズなどの
外乱に弱いという話なので、そういう面でもこれくらいの太さの方が安心ですね。
で、今の細いLANケーブルと交換してしばらく使ってみた結果ですが…
回線の急な切断が無くなりました(`・ω・´)
やっぱり細すぎるLANケーブルが通信障害の原因だったようです。細いLANケーブルを使用している人で
通信が不安定な人は、是非こんな製品を使ってみて下さい。ELECOM Cat6e対応Gigabit LANケーブル
- [2009/05/07 22:02]
- コンピュータ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
mbook M1の重さと性能とバッテリー駆動時間のバランスをチェックする
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/06/news004.html
このサイズで4時間電池が持つのは良いですね~
しかし、ニコニコ動画はおろか、Youtubeさえ満足に再生出来ないというのは、これからのマルチメディア路線を突っ走るには少し物足りない性能ですね。やはり専用チップの搭載が必要じゃないかなと思います。
本体は小さいですが、通常のUSB端子が無いせいで機器との接続に難がありそうです。そういうことを考えると、本体サイズがより小さく、更にフルサイズのUSB端子を装備していたOQOというのは、凄い端末だったんだなぁとしみじみ思います。OQOのメーカーは瀕死みたいですけど。
- [2009/05/06 23:52]
- コンピュータ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Windows7RC日本語版DL可能に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0905/06/news002.html
朝からDLしましたが、かなりの速度が出ました(7.5MB/s(60Mbps)くらい)
試してみたいと思う方は朝が早いと思うのでお早めに。
- [2009/05/06 10:08]
- コンピュータ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲